64-3350-40 [受注停止]シール形極超小形基本スイッチ D2QW-C063H 「バラ園、水平線、おだのぶなが」(さうして、このごろ2021年10月版)
ひさびさに東岡崎駅前に戻ってきた。ここがジョギングしたところ、ここが新しくなっている、とか思いつつ、でもさっぱりエモくならず、感情の平板化を再認識するだけだった。
水平線の距離は4.5kmという話、ウィキペの「水平線」見て計算してみた。[地球の半径R(=6378km)]と[R+身長h]と[水平線の距離x]の直角三角形で x^2+R^2=(R+h)^2 だから、 x=\sqrt(h \cdot (h+2R))\simeq \sqrt(h \cdot 2R)=\sqrt(1.8/1000 \cdot 2 \cdot 6378)=4.8km でもその理屈だと地面に這いつくばる(h=0.2m)と1.6kmになるんだがいいのか?
北大植物園に行ってきた。昨年10/31に行って以来1年ぶり。緊急事態宣言の間ずっと閉館していたので。バラ園では赤いバラがなんか光って見えるのに惹き寄せられた。でもそれは、写真には映らない。あれは、なんでがな あつたらうか?
「江別古墳群」 へー北海道にも古墳あるんだと思って読み進めたら「北大医学部陽子線研究施設で発見された古墳」って書いてある!これ仕事場の眼の前なんですけど!調べてみたら、サクシュコトニ川沿いには擦文文化(この言葉もはじめて知った)の竪穴住居とかがある(K39遺跡)。
北大埋蔵文化財調査室というところがニュースレターや詳細なレポートを出している。北大遺跡保存庭園とかもいったことがない。北大内、まだまだ知らないことが多すぎる。
札幌ではここしばらく寒い雨が降る日が続いたけど、今日は快晴で気温も17度くらいまで上がるとのこと。北13条門前のイチョウ並木にも、紅葉を観にきた人たちが今日はたくさんいる。北大のイチョウの最盛期はたぶん来週だけど。今日は私も円山公園にでも行ってこようと思う。
けっきょく出発が15時に。中央図書館に行ってから円山公園まで行って帰ってきた。14kmくらい。もうすっかり日が暮れていたので、円山動物園と円山球場からの下り坂を自転車を押して散歩した。
途中で撮った写真。 私の好きな場所1: 南21条西15交差点。電車事業所への引込線があるため、やたらとたくさん架線があるところがいい。 私の好きな場所2: 北5条西8交差点。サクシュコトニ川の水源を敷地内に持つタワマンのすぐ向こうにラーメン二郎が見える。その取り合わせがなんか味わい深い。
(10/31) 職場の前の北13条門イチョウ並木がいいかんじに紅葉してきた(金曜に撮影)。昨日土曜は紅葉を見に来た人たちで混雑して、まるで観光地のようだった。
「おだのぶなが」を"uwoda"で発音する技法を編み出した。
「どらえもん」をasahi super dryみたいにdryemonと発音する技法も編み出した。
New Radicalsの“You Get What You Give”のPVをひさびさに観て、90年代後半にメンタルタイムトラベルした。戸崎町のTSUTAYAがまだ「ディスクステーション岡崎」って名前で、試聴用のCDプレイヤーが並んでて、賑やかで混んでて、音楽が私にとって重要で、強い力を持っていた。
秋になってふたたびコバエとの闘いが始まったが、寒い季節になったらまったく現れなくなった。でも吉田は今日も生きている。吉田とコバエでは吉田のほうが生命力が高いらしい。よし、来年まで生き抜くぞ!
Turtle (タートル)もTortoise (トータス)も亀感あるけど(音韻的な意味で)、Terrapin (テラピン)って亀っぽくなくない?もっと平べったくて、流線型で、水を切って速く泳ぎそうな感じがするんだけど。
■ 「細胞外電極はなにを見ているか」をちょっとアップデート
昔作った「細胞外電極はなにを見ているか」をぜんぶ繋げ直してアップデートしておきたい。
ラボセミナー用にちょっとアップデートしたので、そのときのスライドを貼っておく。まだ直すべきところはたくさんある。先は遠い。
図1
図2
図3
図4
■ 「夏の魔物、秋の日はつるべ落とし」(さうして、このごろ2021年9月版)
Retinal waveの研究について考えてみたのだけど、もし人間でもこんな活動パターンが出ていたとするならば、赤ちゃんはお腹の中で毎日閃輝暗点みたいなのを経験していたのかもしれない。わたしはもう歳をとったので、そのころの記憶がないからわからないけど。
ある朝、居室に行ったら、小さな「夏の魔物」が盛大にお店を開いていた。こんなのはじめて。そういうわけで、「殺してしまえばいいとも思ったけれど」とかいいつつモタモタしてたら、エアコンの吹出口から逃げられた。いったいどこから入ってきたのかと思ったが、そこか。
骨伝導ヘッドセットはずっと興味あったけど、ネットで調べてもちょっと使ってみた的な記事しかなかったので躊躇してた。でも本しゃぶりブログの人が1年間使ってみたという記事を書いたのを読んで、即ヨドバシカメラまで行って買ってきた。AfterShokzのOpenMove。
そしたら1日でもうこれは手放せないとわかった。自分は仕事中に音楽聴かない人間なので、岡崎在住時は職場との行き帰りと車の移動で音楽を聴いてた。でも札幌に引っ越して車がなくなったので、ほとんど音楽を聴く機会がなくなった。でもOpenMove買ったらジョギングから買い物までずっと付けっぱなし。
音は普通のイヤホンよりも良くないけど、外で環境音を聞きながらでは音質を求める必要がなかった。音漏れは思ったより少ない。高音がシャカシャカいうので電車では使えないが、信号待ちで隣の人に電波ソングが丸聞こえになったりはしない。あと、耳をふさがないというのは実に快適。いい買い物だった。
骨伝導する位置はすぐわかった。ひとつ気がついたけど、マウスのクリック音のようなカツカした音はこめかみにビシビシくる。響く音と響かない音があるらしい。低音は響くだけで音としては聞こえてこないので、イコライザーとかでカットしてしまったほうがよさそうだが、そこまで手間はかけてない。
懸垂式モノレールに乗って車道の上を走り、最後は離脱して終着駅につく記憶があったので、湘南モノレールかなと思って動画見てみたらなんか違う。
いろいろ調べたがわからない。懸垂式なので、該当するものは湘南モノレールしかなさそうだ。
自分のツイートを検索したら、そもそも自分は湘南モノレールに乗ったことはないと書いてあった。昔家族と鎌倉に行ったときに乗ったつもりでいた。でもそれは勘違いで、このツイートをしたときにストビューで下の道路を追跡しただけだったようだ。そんなことありうる? 自分の記憶が信じられなくなった。
9月も後半になったら、18時にはもうすっかり空が真っ暗だ。緯度と経度の違いだろうかと調べてみたら、札幌の日の入りは17:27で、岡崎は17:45。いうほど違ってないな。地域差よりはむしろ夏から秋にかけての変化を実感しているらしい。「秋の日はつるべ落とし」だ。
調べてみたら、簡単ではないということがわかった。「日の入時刻地図」を見て初めて知ったのだけど、日の入りの時刻って経線と平行でないのだな。当たり前かもしれないのだけど、夏至と冬至の傾き方が「日の出時刻地図」と「日の出時刻地図」で反転しているのを見てわからなくなった。
さっきのPDFとか、こちらのページとか見て、アナレンマを書くと9月終わりには正午の段階ですでに太陽が10度西に傾いているとか、均時差の概念とか、いろいろ理解しなければならないことがあることを知った。さっきのpdf見ながら三角関数をいじればよさそうだ。
■ DKL色空間の図
必要になったので、ひさびさにDKL空間の図を作ってみた。RGB 8ビット*3の立方体からの変換なので平行六面体になる。それは3Dプロットしてみるとよくわかる。
といいつつ計算にハマった。あーわかった、rgbの立方体の12辺上の点だけぜんぶ3Dプロットして、ぐるぐる回してやればいいのか。明日やる。
さっそくやってみた。ちゃんと平行六面体になった(図1)。図2はS-Lumを潰した射影、図3はL-Mを潰した射影、図4はL+Mを潰した射影。図4が正6角形になったのはそれぞれの軸を-1~1に収めるように標準化したから。Red-CyanやBlue-YellowがDKL空間の軸からずれているのが確認できて納得いった。
図1
図2
図3
図4
■ クライ quray を吹く練習
63-8446-37 ファストリカバリー 整流ダイオード, 2 x 60A, 600V スルーホール, 8-Pin 1.8V DSEI2X61-06P
65-0251-05 [取扱停止]円形 RCPT 32WAY ピン MS27466T19B32PA
63-4585-47 LED表示灯 緑 6mm 24 V dc 205-167
64-7200-27 融着平歯車 PU1.5-60J12
インナーカバー 快適な生活は快眠から ポリエステルポリカーボネート系ポリウレタンラミネート H1-ORB ORBS10X200-ZE101B1 ドクターケア 63-3745-99 ガイド一体形スリット式ロッドレスシリンダ食品対応 kg 荷姿サイズについて アウターカバー マットレス防水タイプ ポリエステルメッシュ生地 荷姿サイズ:300×950×650 mm 天然ラテックスフォーム100% 仕様 サイズ:W910×D1950×H75mm 色:ダークグリーン 材質:中材 DCMW-910R 64-3951-22 特徴 正反発の適度な体圧分散性と動きやすさで最高の寝心地を提供します 13.5 26400円
64-6456-90 ビニル絶縁ビニルシースキャブタイヤ丸型コード 30m巻 VCT-F 2SQX 3C
特徴 シンプルなデザインとオールマイティーな素材があらゆるワークシーンに適応します 原産国:中国 コード番号:138-8832 荷姿サイズ:400×620×20 mm 63-3745-99 カーゴパンツ 仕様 色:シルバーグレー サイズ:91 帯電防止 材質 91 64-4931-15 5664-003-91 荷姿サイズについて シルバーグレー スライダー:金属 仕上:素材:ライトツイル ORBS10X200-ZE101B1 H1-ORB g 綿35% ファスナー:金属 男女兼用 410 1964円 2タック ガイド一体形スリット式ロッドレスシリンダ食品対応 ポリエステル65%
64-4628-77 幕板 W909×D25×H350 TRM-10-SV
2100円 排ガス ツヤを保ちます ポリエチレン 床面 6時間以上 ポリカーボネート 塗装面積:約11.2~16m2 ※塗りにくくなった時だけ5%以内で水で薄めます 雪 17650151016 mm 水まわりなどをカビの発生から守ります 64-1142-50 ORBS10X200-ZE101B1 常に水に浸かっている所 63-3745-99 一部を除く 化粧板 シリコン樹脂配合だから紫外線 使いやすい水性タイプ 特徴 高耐久アクリル 陶器 シリコンなど特殊処理された素材 乾燥時間:約1時間 約2時間 ビニールクロス 乾燥も速く 高級家具 臭いが少なく ハピオセレクト ホーロー バイク 長期間風合い 防サビ配合だから鉄部をサビの発生から守ります ステンレス 発泡スチロール タイル 鉄以外の金属 仕様 塗れるもの:木部 kg 酸性雨など外敵から建物を守り H1-ORB 銅 コンクリートなど 塗れないもの:自動車 1.6L メッキ 塗り重ね時間:4時間以上 真ちゅう ポリプロピレン 荷姿サイズについて 秋桜色 冬期 ※乾くと雨や水で流れ落ちる事はありません ガイド一体形スリット式ロッドレスシリンダ食品対応 荷姿サイズ:145×145×165 プラスチック アルミ 防カビ剤配合だから外壁 2.22 20℃ 鉄部
62-9029-79 歯研平歯車 SSG2.5-75
仕様 入数:1袋 荷姿サイズについて 定格電流:2A 定格電圧:500V 625円 g 10個入 gL 遮断容量最大電圧 63-3745-99 ac 2A R:120 管ヒューズ mm ORBS10X200-ZE101B1 バスマン H1-ORB 63-4825-25 ガイド一体形スリット式ロッドレスシリンダ食品対応 ac ヒューズサイズ:10×38mm 直径:10mm 全長:38mm アプリケーションカテゴリ:gG イートン Bussmann C10G2 80 10x38mm Eaton 500V kA RoHS適合状況:適合 コード番号:489-4405 荷姿サイズ:85×55×15 -
64-3988-24 [受注停止]高温用 ブラックハイパー 3t 内面パッキン GF300-10KRF3T-100A
直線運動や搖動などの具体的な力として実現します をご覧ください スリット式ロッドレスORGAシリーズ メーカー商品情報 H1-ORB マグネット式 シリンダ径Φ16~50 ガイド一体形スリット式ロッドレスシリンダ食品対応 22563円 ORGA25X250-K1-S1-CS3MA2 ORBS10X200-ZE101B1 一面配管が可能で配管方向も多彩なポート配置 リニアガイド付であらゆる工程で採用いただけます 2の取付けスペースに加えて 特徴 圧縮空気の持つエネルギーを 63-0543-75 搬送工程に最適 1 全長と高さを極力抑えたスリットタイプ 仕様 入数:1個 詳細は 63-3745-99 スリット式
78-1134-42 マルチドリル(六角軸) 4.0mm EA811AN-4
63-3745-99 :820 薄肉仕様 :1 外径 :39.8 全長 H1-ORB ORBS10X200-ZE101B1 EA164FC-106 インチ 薄肉 mm ディープインパクトソケット 1" 3690円 仕様 差込角:1" :108 重量 1"DR g 対辺 25.4mm ガイド一体形スリット式ロッドレスシリンダ食品対応 64-7827-02
ロシア土産にクライqurayをもらった。吹口が単純な筒のタイプの笛で、世界中に似たものがあるらしい(参考: 世界の斜め笛について)。さっそく吹いてみたが全然鳴らない。まず吹き方から調べた。たとえばこの映像だと、斜めに構えて、上の歯に当てて吹いてる。合間を見て練習してみよう。
演奏法の参考になるサイトとしてこちら: Видеоурок “Игра на курае” / Начальный уровень (ビデオレッスン「クライを弾く」/初級レベル)を教わった。別の演奏例でも見たけど、クライを演奏しながらホーミーみたいに喉歌も歌ってる。そんなドハマリするつもりもないが、とりあえず音が鳴るようにしてサンプリングしてDTMに組み込んでみたい。
そもそも自分は笛の前に口笛吹けないので、ネットで「口笛の吹き方」みたいなの探して練習してみた。舌を下の歯と歯茎の間に置いて、無声音で「ひーゆーうー」って言いながらちょうどいいポジションを見つける、っていうのをやったら1時間で音が出るようになってきた。口腔内身体性の獲得を実感。
まだ練習始めて二日目だけど、今はとにかく、いちばん良く音が出るポイントにいかにすぐにたどり着くか、そしてそのポイントを維持し続けられるかを試してる。座ってるときより歩いているときのほうがよく音が響くことにも気づいた。姿勢と腹式呼吸がだいじというのを実感した。
口笛は2音程出せるようになった。つまりキンクリの“Fallen Angel”のサビが吹ける(?)。頭の中であのリフを流しながら。ところで「口笛の出ない音のため」って誰の曲の歌詞だっけ? ググってみても見つからないので諦めていたが、急にメロディーが浮かんできて、井上陽水の「ロンドン急行」だと判明した。
夜中の口笛吹き、だいぶ大きい音が出せるようになってきたので、そろそろ音程を考慮することにした。出せる音程が限られているし、しかも安定しない。スマホのチューナーアプリで調べてみたらC6-D6の範囲の音は出せるらしい。チューナー見ながら±10cent以内に収める練習。難しい。
クライqurayの音出しは気分転換にちょくちょくつづけてる。前よりは音が出るようになってきた。管が響いているのを実感するときもあるが、動画で見たのとなんか違う。摩耗防止にホームセンターでアクリルのパイプ(ちょうど同じくらいの太さ外形21mmで内径18mm)を買ってきて音出し練習に使ってる。
クライqurayの練習をしていたら口腔内身体性を獲得できてきて、口笛も音量が大きくなってきた。いまは音域を広げる作業をしている。Bb5-F#6まで出せるようになった。安定性はゼロだけど。
お勧めエントリ
- 細胞外電極はなにを見ているか(1) 20080727 (2) リニューアル版 20081107
- 総説 長期記憶の脳内メカニズム 20100909
- 駒場講義2013 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」20130626
- 駒場講義2012レジメ 意識と注意の脳内メカニズム(1) 注意 20121010 (2) 意識 20121011
- 視覚、注意、言語で3*2の背側、腹側経路説 20140119
- 脳科学辞典の項目書いた 「盲視」 20130407
- 脳科学辞典の項目書いた 「気づき」 20130228
- 脳科学辞典の項目書いた 「サリエンシー」 20121224
- 脳科学辞典の項目書いた 「マイクロサッケード」 20121227
- 盲視でおこる「なにかあるかんじ」 20110126
- DKL色空間についてまとめ 20090113
- 科学基礎論学会 秋の研究例会 ワークショップ「意識の神経科学と神経現象学」レジメ 20131102
- ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会レジメ 20130628
- Marrのrepresentationとprocessをベイトソン流に解釈する (1) 20100317 (2) 20100317
- 半側空間無視と同名半盲とは区別できるか?(1) 20080220 (2) 半側空間無視の原因部位は? 63-6078-99 Φ22LWシリーズ押ボタンスイッチ正角形(平形ボタン) LW2B-M1C3LA
- MarrのVisionの最初と最後だけを読む 20071213